先ずは一息ついてから…

カウンセリングに見えるクライエント(相談者)さんの多くは、藁にも縋る思いや、
 
一刻も早く悩みや課題を解決したい思いでやってきます。
 

ソファに座るなり、戸板に水を流すように話し出す人もいれば、

黙って何も話さない人もいます。

そんな時、私はお茶をお出しし、

のどを潤してもらいます。
 

このことは、

「先ずは、一息ついてから、話を伺いましょう」

という私のメッセージなのです。
 
 

カウンセリングで大切なのは、本人の「気づき」です。

「気づき」を得るには、

「話している自分」と

その話を「聴いている、もうひとり自分」が必要です。

自分の話を、自分の耳で聞いている状態というものが必要なのです。
 

もうひとりの自分を意識するためにも、一息つくことが必要です。

そういえば、故 國分康孝先生は、カウンセリングを、ティーカップの紅茶に譬えたことがありました。

ティーカップに唇をつける行為は、カウンセリングの始まりを意味します。

口当たりの善し悪しが、その後のカウンセリングの善し悪しを決めます。

ティーカップのお茶を飲む行為が、カウンセリングの過程を意味します。
 

どんなふうに飲むのか。

それはクライエントと、カンセラーの関係性で決まります。

そして、呑み終えたカップを置く行為が、

カウンセリングの終了を意味します。

クライエントが美味しいお茶を飲めるかどうかは、カウンセラーの聴き方にかかっているわけです。
 

ちなみに、

ダージリン、アッサム、セイロンなどの紅茶の種類は、

カウンセリングの理論や、技法ということになりますか…。

そう考えるとカウンセリングというのも、オシャレで、楽しいもののように思えてきますね。

その日の気分や好みに合わせて、色々な手法を試していいのですから。
 
 

なんだか、私も美味しい紅茶を飲みたくなりました。

誰か、私の話を聴いて下さいませんか…。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました