大学の講義や研修会で
「カウンセリングは生ぬるい」という
声をよく聞きます。
その生ぬるさは、どういう点にあるのか聞いていると
・時間がかかりすぎる
・環境を変えた方が早い
・ただ話を聴くだけで何もしていない
・現状肯定だ
・あまり効果がない
とのことでした。
そんな疑問や批判に対して、一応こたえてみますかね…。
(あまり気がすすまないけど…)
「時間がかかりすぎる」については、
クライエントの可能性(気づきと変革)に着目するためには、どうしても時間が必要なんですよ。
と、答えます。
「環境を変えた方が早い」については、
環境を変えても、クライエント自身は変わっていないので、また同じ壁(課題や悩み)に遭遇する可能性があるのでは…。
「ただ話を聴くだけで何もしない」については、
外的には何もしていないように見えても、内的には悩みや課題に直面してゆく過程を、カウンセラーとクライアントは共にしているんですよ。
「現状肯定だ」ということについては
クライエントの言うことをそのまま聴くことは、そのまま肯定するわけでもなく、現実・現状をはっきり認識することですから。
「あまり効果がない」については
人間は、むやみに変わるものではありませんので。
それでも、「生ぬるい」と思う人には、私は
「風見鶏のように、くるくる変わるのは偽物です。時間をかけて、薄皮を一枚一枚剥がすように変わることが本物です」
と、説教たれます。
それでも、それでも、「生ぬるい」と感じる人には、
「実際に、体験されてはいかがですか?」
と開き直ります。
それでも、それでも、それでも
「生ぬるい」と言う人には、
「そうですよ。生温いですよ、心がね」
と言って逃げます。
さようなら。
コメント